by 大澤
1.5時間の講義と1.5時間の質疑応答。 出した料理をきれいに食べてもらったような、逆にこちらがきれいに食べられたような。 それぐらいよい質問が続きました。本望です。
NHK特集「数学者は宇宙をつなげるか?」 世紀の難問ABC予想を証明したとする京大の望月教授の論文が世界の数学者を揺るがし、「数学とは何か」という認識論の問題にまで発展しているという大変面白い番組でした。 自分の若いころの挫折を思い出しまし…
【国際人「大阪のおばちゃん」】(海外営業ヒント) 最初に就職したのは米国の銀行の東京支店でした。心配したのは、言葉もありますが、心的態度です。 映画にでてくる米国人のように、大げさなジェスチャーで、自己をガンガン主張するのは柄ではないのです…
【働き方考】 外資系会社で幹部をしている友人と話しました。ブラジル生まれのユダヤ人です。 コロナ前に3か月間のブラジル里帰り周遊を計画していたとのこと。 「3か月間!そんな長期休暇とれるの?」 「いや、在宅勤務できるから、ブラジルで仕事をしても…
Economist Intelligence Corporate Network on Nov 18th Lecture and discussion about advancing digital transformation
英誌エコノミストの朝食勉強会。リモートワークとデジタルトランスフォーメーションについての議論。日本が遅れている分野です。パルアルトネットワークス日本会長, コカコーラ日本副社長。
エコノミスト本体のグローバルチーフエコノミストがオンライン参加。リアルでアストラゼネカの日本社長とバンカメの日本担当エコノミストが登壇。 世界の経済状況の解説と質疑応答。私も質問できて自然に受け入れてもらった感触ありました。
リッツカールトン東京ホテルで スポーツがもつ可能性についての講演とディスカッション。楽しく刺激的。なにより敬愛するエコノミスト誌の主催する小さな集まりに招待されたのは光栄でした。
 著者は北朝鮮から拉致被害者を取り戻す交渉を担当した外務省官僚。北朝鮮や米国とギリギリの交渉に成功したその原理原則が書かれています。 名著「ハーバード流交渉術」(ロジャー.フィッシャー)がノウハウ本であるとしたら、この本は哲学書です。…
【グーグルが国有化される日】 インターネットの巨大企業、GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)に対する批判が強まっています。そんな中でニューヨークタイムズ7月7日に意見記事、 「グーグルを公共のものにしよう」 が掲載されました。 …
まぐまぐニュースに掲載いただきました https://www.mag2.com/p/news/501821
今、香港に報道の自由はあるか? (アグネス・チャウの釈放) ────────────────────香港の民主活動家、24歳のアグネス・チャウが昨日6月12日の朝に釈放されました。彼女は大勢の報道陣に取り囲まれたものの無言で車に乗り込んだとの事です。 ご存知の通り彼…
──────────────── ■従軍慰安婦の海外報道 ───────────────従軍慰安婦の問題は長く論争になっていますが、日韓以外の海外ではどのように報道されているのでしょうか? 従軍慰安婦問題はアジアの新聞がよく掲載しています。 今回ご紹介するのはシンガポールの…
海外代理店(特に米国セールスレップ)のコンサルタントとして活動していますが、いつかは教育分野で知識を伝えたい気持ちがありました。大学で海外マーケティングを教える機会が増えてきていることを感謝しています。 #情報経営イノベーション専門職大学 ht…
フランス政府が #ワクチン を効率的に配るのに#マッキンゼー に依頼して逆に配布が遅れたとの記事。 ちなみにマッキンゼー、アメリカ公的機関からだけで#コロナ 関連で100億円以上のコンサル受注があるそうな。
今年も中小企業大学校での海外展開講座が終わりました。各自にラジオ用の宣伝コマーシャル(20秒間)を作ってもらったのが新しい試み。それなりに盛り上がってホッとしました。
地政学 奥山真司 読むと言うより眺める本です。でも今の国際情勢の理解に非常に役立ちます。単純に面白い。
ラスベガスのCES2020は超有名な展示会ですが、実際のところ大きな海外展示会であるほど効果的と言うものでもありません。自社に適した展示会を選ぶことがマーケティングの肝です。 海外展示会の選び方 https://youtu.be/yCt0gBtsHBk #CES #展示会 #見本市 #…
海外販売には製品説明書とは別に販売パートナー向けの提案書が必要であること。それは社内で議論して、きちっと作り上げるべきものであることを説明させていただきました。 (写真は講演10分前の会場)
大手優良企業の人事部の友人に言わせると「普通に9時―5時に真面目に働いている限り、どんなに会社に合わない人でも馘首するのは本当に難しい」との事。またトヨタの社長は「終身雇用制を維持するのは難しい」と訴えています。産業界を代表しての声のようで…
シアトルで地震があった時のこと、日本の報道は市内のごく一部の倒壊したところを映像化して、まるで全市が壊滅的な被害を受けたように報じました。「大したことないのに」と住んでいる自分達が驚きました。 中国の発展というと上海の高層ビル群がよく映され…
いろいろな問題を抱えているにしろ、国家戦略らしき方向性を持っている点、人口14億というサイズに圧倒される思いがします。武漢には100万人の大学生(在学中)がいるそうです。 三日間でしたが多くの気づきを得ることができました。科学技術振興機構と首都…
寝る前にA Iに、「最近血圧が高めです。朝は砂糖500グラム溶かしたトマトジュースを1リットル飲んでください」 なんて、わけわからん事を言われたりして。 「えー? そんなものが効くの?」って問いただしたら 「あなたにわかるように因果関係を説明すると…
日本企業と海外販売代理店の面談を設定しても日本側から、なんら具体的な提案が出てこないことが多々あります。 まずは製品説明して後は相手方の出方を見ると言う姿勢です。 そんな日本側の姿勢にうんざりしている海外の販売代理店は多いです。 自社ブランド…
10月19日、昨年に続いてグローバルプロフェッショナル無料公開スクールでお話しさせていただきました。この会を主催されている山本国際マーケティング研究所の山本代表。その人脈に感嘆します。人間力に学ぶところ大です。 http://globalprofessionals.org/a…
米国で紅茶キノコが大流行してます。コンブチャという名前で日本人が聞いたら昆布茶と勘違いしそうな名前です。 それにあやかって米国ワシントン州で甘酒を製造販売しようとしてらっしゃる方がいらっしゃいます。昔からの友人で先日弊社に遊びにいらっしゃい…
10月1日、横浜企業経営支援財団(IDEC)でセミナー。11月に行われる中国国際輸入博覧会出展企業向けに中国での販路開拓の進め方や法的問題、知的所有権の問題についてお話ししました。
遠隔でのヘルスケア―サービス(モニタリングや診断)のIT技術をもっている欧州企業があります。知り合いが関わっている会社です。 すでに同分野で実績ある日本企業と提携しているのですが、今度、共同で新会社を設立します。 新会社は欧州企業側が株式の過…
中心街の良いホテル。周りが高層マンションだらけで若干SF的な光景。「さすが中国だなぁ」と思ったのですが、郊外へバスで行っても続く高層マンション群に軽い衝撃を受けています。北京や上海の賑わいを見る以上の衝撃です。
船井総研の東京本社。視野が広がるとてもよいミーティングでした。さわやかな気持ちで終了。さすがと感心しました。