サイバーセキュリティーについての議論
毎週、日曜日にメルマガを書いています。
「なぜか日本で報道されない海外の怖い報道」って題です。
興味深い海外報道の簡単な紹介と感想を書いています。
土曜日の夕飯後にエコノミスト、ニューヨークタイムズ、フォーリンアフェアーズ、サウスチャイナモーニングポスト等の記事表題をみて面白い記事を見つけます。
へーって思う記事が見つかったら、ちょっとだけ感想を書いて寝ます。
日曜の朝に起きたころには頭の中で内容まとまっているので仕上げて午後に発行です。
2021年5月から初めてもう1年半以上。お正月も含めて一度も休まず毎週発行しています。続くもんだなあ、と自分で思ったりしています。
昨年末に「まぐまぐ」のMAG2 NEWS賞10位で表彰いただきました。担当者から「もっと宣伝してください」とせっつかれました。
で、ここに宣伝させていただきます。(笑)
https://www.mag2.com/events/mag2year/2022/list.html?cid=news&aid=30
日本は全員一致で集団で動くことが得意です。
強固に反対する人やグループがいると、 その人をなだめて全員が一致できる点を見出します。 ところが、現在は意見が完全に割れる問題が多いです。 コロナもそうです。
「多数決に従う」のが民主主義ですが、 まだ感覚的に慣れていない気がします。
結局、「全員が消極的に一致できる点」でしか行動できまません。 「当面様子を見ましょう」といった決定になりがちです。
変化が激しく早急な決断が必要な現代にあいません。このあたりも日本社会の変わってほしい点です。
【実感として】
1冊の良い本と出会うためには9冊のそうでもない本を買わぬばならない。相当に評価した9冊でも無駄になる。
ビジネスも新規事業は1勝2分7敗が普通。致命的にならない、カジュアルな挑戦と失敗を繰り返すべき。
問題はスピード。挑戦を通常モードとしてシステム化すべき。
これは来年の自身の抱負でもあります。