社長のための海外展開 

動画セミナー https://www.youtube.com/channel/UCG2Sk0sNd93gziuimhR1ryw

Economist Intelligence Corporate Network

日本における男女同権について。 女性参加が多かったです。知的な女性と話すのは好きです。(いじめられたいわけではありません)

歴史上、最も成功したカルテル

米インテルの共同創業者ゴードン・ムーア氏が死去。 氏は半導体の集積度が「2年で倍増する」という「ムーアの法則」を唱えた。そしてそれは現実になった。 私は、これは世界で最も成功した「カルテル」だったと思う。 #ムーアの法則

「京都海外ビジネスセンター」で講演します

「京都海外ビジネスセンター」で講演します。京都以外の企業も参加可能です。ご興味あればお申し込みください。 2023年3月24日(金)14:00~16:30 京都経済センター 6-B、C会議室 [主催]京都海外ビジネスセンター、ジェトロ京都、京都府、京都市、京都商工…

韓国と日本

ある多国籍企業の経営者談。 「韓国には投資をするが日本にはしない」 その理由 「韓国企業はグローバル社会で自社の強み部分だけに特化しているが、日本企業はそうでないから」 ちなみに、投資したい国、アジアではインドと韓国だそうです。 韓国は日本同様…

健全な対立を恐れない

急成長している若手ITベンチャー経営者と夕食。 社風として 【ヘルシーなコンフリクト(対立)を恐れるな】 をモットーにしているそうです。 そのためには以下が大事とのこと。 1 各自が真剣に考える (考えないと意見はでない) 2 意見は思い切って口に出す…

海外からの特注品対応の是非

中小メーカーで特注品に対応できることを売りにしている会社は多 いです。 これは歴史的に多くの中小メーカーが大手企業の下請けだったから 来るものです。 そもそも特注品の生産から会社が発展してきているのです。 それで海外に売り込む際も「特注品に対応…

マーケティングは意外なものの組み合わせ

エール管弦楽団をサントリーホールに聴きに行きました。 今年は筋肉!がテーマ。 AIが作曲した音楽から始まりました。 シルクドソレイユのパフォーマー、ムキムキマンのダンス、ストレッチ体操、タヒチダンスなどを見て体を動かしながら鑑賞しました。とい…

海外の販売パートナー候補とのミーティング

海外の販売パートナー候補とのミーティング 日本側には「製品を理解さえすれば、あとは海外販売代理店が引っ張ってくれる」という思い込みがあります。 製品技術にほれ込んだ先方から「こうしてくれ、ああしてくれ、etc」という要望が出て、それに従っていれ…

どの国から市場開拓すべきか?

経営者と話をしていると、「まずベトナムから市場開拓したい」 といった発言がよくあります。(注:ベトナムは例です) 「我々は中小企業で人材もいません。 慎重に一か国づつ海外市場を開拓していきたいのです。」 と続きます。 この発言、工場建設であれば…

Economist Intelligence Corporate Network

「外国の高度人材がなぜ日本にこないのか」の議論 少なくとも東南アジアの高度人材は日本で働きたい人が多いそうです。問題は受け入れる日本企業が少ない事。 日本語コミュニケーション能力の問題は当然あるでしょう。 しかし日本企業が同じぐらい重視してい…

Economist Intelligence Corporate Network

サイバーセキュリティーについての議論

世界を変えるベンチャー企業

プリファードネットワークス。世界を変えうる日本発ベンチャー企業の代表格です。不思議なご縁で昨年11月に訪問。質疑応答しました。 「知る人ぞ知る会社」から「誰もが知る会社」に脱皮すべきと思います。若者も夢が持てます。本日1月29日夜NHKスペシャルで…

「まぐまぐ」のMAG2 NEWS賞10位で表彰

毎週、日曜日にメルマガを書いています。 「なぜか日本で報道されない海外の怖い報道」って題です。 興味深い海外報道の簡単な紹介と感想を書いています。 土曜日の夕飯後にエコノミスト、ニューヨークタイムズ、フォーリンアフェアーズ、サウスチャイナモー…

日本の意思決定

日本は全員一致で集団で動くことが得意です。 強固に反対する人やグループがいると、 その人をなだめて全員が一致できる点を見出します。 ところが、現在は意見が完全に割れる問題が多いです。 コロナもそうです。 「多数決に従う」のが民主主義ですが、 ま…

大学院の留学生と

大学院留学生と。 #慶應ワグネルOBオーケストラhttps://wagner-ob.jp/?wo_action=future

出会い

About 35年前。ハーバードMBAの留学体験記を読みました。「こんな世界があるんだなぁ」と感動して何度も読みました。 今日のランチ。現役で活躍されているそのご著者とご一緒させていただきました。本で感じたままのフラットなお人柄で楽しく話が弾みました。…

実感として

【実感として】 1冊の良い本と出会うためには9冊のそうでもない本を買わぬばならない。相当に評価した9冊でも無駄になる。 ビジネスも新規事業は1勝2分7敗が普通。致命的にならない、カジュアルな挑戦と失敗を繰り返すべき。 問題はスピード。挑戦を通常モー…

人も企業も

新しいステージへの移行は出会いから生まれます。 積極的によい出会いを探す事はもちろんですが、よき相手に「見つけてもらう」のも同じぐらい大事です。 そのためにも発信は重要になります。花はミツバチにみつけてもらって多くの花粉をまきます。 で、沈黙…

今の日本に必要な人材とは

12月1日にNHKのニュースウオッチ9で理化学研究所ベンチャーである株式会社フォトンラボhttp://photon-labo.jp/が大きく取り上げられました。 9人が死亡した笹子トンネルの天井板の落下事故 から10年。「人によるハンマーでのトンネルの打音検査」に代わ…

ツイッター

【トランプのツイッター復活に思う】 やっと見返せるようになった。 下のどこが国会議事堂襲撃、暴力を煽っているのか? ——/////—— 「米国連邦議会議事堂にいる皆さんには、平和的な態度を保っていただくようお願いします。暴力はいけません!私たちは法と秩…

海外との提携ワークショップ

京都経済センターでワークショップしました。海外との提携の提案書作成です。 今日11月15日は「着物の日」だそうです。 で、手伝ってくださった京都府のスタッフは和服。風情あってよいものですね。男性もカッコよかったです。

海外ビジネスエキスポ11月17、18日で登壇します

11月18日14時からに東京浜松町で行われる海外ビジネスエキスポで講演します。 日本企業の失敗パターンから学ぶ 「英語人材なしの海外販売:産業財を中心として」 https://www.digima-japan.com/expo/tokyo2022/seminar/d-10/ 17日、18日は会場にある(株)ピ…

MOUとAGREEMENT

MOUとはMemorandume of Understanding「覚書」の事です。海外企業と話合いした後に共通認識として交わされます。 AGREEMENT「合意・契約」より語感が軽いせいかよく使われています。 「MOUとAGREEMENTはどう違うのか?」と弁護士に聞いた事があります。 「違…

マスク雑感

「マスク、屋外では基本的に着用の必要なし」と厚生労働省も岸田首相も言ってます。(例外は距離が取れない場所で話す時) ところが実際にほぼ全ての人が外でもマスクをしています。 信念や理由があってマスクをしている人もいるでしょう。しかし、とりあ…

ネット時代の海外販売パートナー

インターネット時代の販売店・代理店のあり方は過去のものとは全く違います。 彼らはメーカーと顧客を結びつける存在ですが、彼らには「自分らが一生懸命に売り込んでも、結局は飛ばされるのではないか? 大口注文になると顧客はインターネットを通じてメー…

おススメ本 「働く理由」 戸田智弘

おススメ本 「働く理由」 戸田智弘 (ディスカバー) 人の言葉を集めています。以下、その例。 ▪️自分の将来の「こうなったらいいな」状態について、できるだけ多くの可能性を列挙する。当然ながら100種類の願望を抱いていた人間は1種類の願望しか抱いていな…

読書の秋

【読書の秋】 メンタリスト #DAIGO さんの本。 たくさん出てますけど、それぞれにちゃんと内容があります。しかも内容にダブりがあまりありません。感心します。 今、実践しているのは25分集中して、5分休む仕事術です。

Economist Intelligence Corporate Network

【Economist Intelligence Corporate Network 】なんのしがらみも感じないで議論を戦わせられる場って案外無いものです。もっと英語が出来れば…とは思いますが、そこは開き直って質問しています。

米国 国境論争とマスコミ

今、アメリカで起こっている騒動をご存じでしょうか? カリフォルニア州知事が司法省に「テキサス州知事とフロリダ州知事を不法移民の誘拐罪で起訴しろ」と手紙を出したのです。 参考:https://www.foxnews.com/politics/desantis-blames-newsoms-hair-gel-m…

地域未来牽引企業 エキスパート任命

地域未来牽引企業は経産省に選定された地域経済の中核になる企業です。今年度もその分野別エキスパート(海外展開)に任命してもらっています。4年目です。 地域未来牽引企業には無料で支援できます。 https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/chiiki_keni…