グローバル人材のためのプチ情報

動画セミナー https://www.youtube.com/channel/UCG2Sk0sNd93gziuimhR1ryw

ソーシャルメディアのトランプのアカウント削除

今まで何回か私はトランプ支持者の気持ちがわかるといった投稿してきましたが、それはYouTubeや彼の本を通して直接に聞く発言内容とマスコミ報道で受ける印象があまりにも違うことが多々あったからです。 

 

マスコミが「またトランプがひどいことを言った」と書いているので、YouTubeで全体の演説を聞くと「マスコミは彼の政策でなく質疑応答の最後だけ報道したのか?ひどい切り取り方じゃないか」と思うことが多々あったのです。トランプの政策で説得力がある部分はちゃんとあります。当然ですね。米国七千万人が支持してるんだから。

 

時々出てくる「トランプ支持者の声」なんて報道でも、革ジャン着てハーレーダビッドソン乗って黒い眼帯までかけてる人が熱狂的にトランプを応援してる様を見ると、マスコミはこんな人ばかり選ぶんだなあと笑ってしまいます。

 

トランプ支持の理由を冷静に論理的に説明できる普通の人のほうが全然多いだろうに...

 

TVでトランプの政策で説得力がある部分もちゃんと説明して議論していれば、日本でもここまでネットとテレビ視聴者で意見が分かれることもなかったでしょう。

 

今回Twitterはトランプが人々に反乱を扇動したからアカウント削除したと言っていますが、少なくとも私が昨日見たトランプの投稿では全くそんな事はありませんでした。以前の投稿でそれほどひどい扇動していたのかはもう確認できません。私が見た限りではありませんでしたが…

 

今までは、彼のオリジナル発言をネットで確認することによって、マスコミの偏向報道を肌で感じることができましたが、それができなくなりつつあります。

 

こういうことを書くと「あなたはトランプを支持するのか」と非難する方いらっしゃいますけれど、私は米国人であっても2回ともトランプに投票しなかったでしょう。私が言いたいことはトランプ支持か否かと言うこととは論点が違うのです。報道にたいする疑念です。

 

同じように報道に疑念を抱いている人が相当いると思います。しかし多くの人のトランプのキャラクターへの反発が強すぎるせいでしょう。こういった報道に対する疑念さえ提示しにくい雰囲気が今あります。

 

「私はあなたの意見に反対だ。しかしあなたがそれを言う自由は死んでも守る」といった誰かの言葉に強く共感しています。それはトランプがどうのこうのといった問題よりよほど重要なことです。「トランプ」をよい理由にして「知る権利」に関するとても重大なことが世界で起こりつつあると感じています。

PS
以下、妄想です。

 

2038年に公開されると言うケネディ暗殺の真相や真珠湾攻撃アメリカは知っていたと言うような話、トランプは知り得る立場にありました。

 

こういった様々な秘密事項、米国政府にはたくさん保管されているでしょう。「保管されているかもしれない、もしそうなら絶対公開されては困る」と思っている国、機関、多国籍企業はさらに多いでしょう。そしてトランプなら禁止されていても、それをやるかもしれないと心配している人々も多いでしょう。

 

そういった支配する人々にとって、トランプは嘘つきであると言う印象を世界に与え、発表する手段を奪い、できれば死んでいただくことを画策することは自然にも思います。

 

Facebookなんて「真実か否かを判断する事はしない」とつい最近まで言っていたのに、急に方向転換をしたのを見ると、期せずして多くの力がマスコミやソーシャルメディアにかかったのかなと妄想します(笑)。

オススメ本  シンククリアリー

【Think clearly シンククリアリー  ロルフドベリ】
 
「正しい判断」っていうのは難しいことです。

この本は、自分自身、周りの人、世界を見る時にかかりやすいバイアス(先入観)を解説し、正しい判断をどう下すか、といったことが主題になっています。

心理学、ビジネス、統計学、哲学、といった角度から様々な具体例を挙げています。読みやすくて世界中でベストセラーっていうのも納得。 

最後で「物質的な成功は100%運で決まる」なんていうのは東洋的な思想も感じられました。自信持ってオススメできる本です。

ps
同じ著者のシンクスマート、シンクライトも同様に面白いです。私は3冊を毎日1冊ずつ買って3日で読みました。とても忙しかったんですけれど、読むのが止められなかったです(笑)

 

 

IT進化と人の意識

ある友人。別の友達から某商品を薦められたそうです。

その直後から携帯にその商品の広告が出始めて気持ち悪かったとのこと。自分自身はその商品を検索したわけではないからです。「携帯に盗み聞きされた⁈ 」と思ったとのこと。

一説によると今の携帯は電源を切っても周りの音を拾っているそうです。技術的にはそういったことが十分に可能なのでしょう。

ただ、その商品の話題が出ることによって意識が向くという事もあります。以前から目に入っていた商品に意識が向くようになるのです。結果として急に広告が増えたように感じます。

どちらが本当かわかりません。

ただIT進化で人々に個別に情報を与えて意識操作することもできうるというところが今の時代の怖いところです。


海外への直販

国内で直販でずっと売ってきた成功体験のある経営者。海外においてはB to B to C となる必要性を説いても理解してもらえない。第二次世界大戦において補給の概念がなくて負けた失敗から学んでいないのだ。

報道の問題

話題のボルトン前米安全保障問題補佐官の本をアマゾンで立ち読み。

2017年の北朝鮮の核実験の後、安倍首相がニューヨークタイムスに寄稿して

「北朝鮮との対話は行き詰まる。(軍事作戦を含む)すべての選択肢がテーブル上にあるという米国の立場を全面的に支持する」と発表した。

なんて書いてあって「知らなかったよ」と笑ってしまいました。

報道機関が何をニュースとして取り上げて、何をとりあげないか、の選択基準に違和感ありです。(今さっと検索したところ外務省のホームページには載ってます)

John R. Bolton
The Room Where It Happened: A White House Memoir

f:id:PPMJ:20200704212155j:image

オンリーワンになれという呪縛

企業の審査などをしていると必ず「オンリーワンか?」といった評価項目があるが、そこまでこだわることかと思う。

 

東京で流行っているサービスだが埼玉にはまだないので持ってきたい、といった事業プランの方がよほど成功の確率は高い。ただ平凡なビジネスをきちっとやる難しさと言うものはある。

 

オンリーワンが成功する確率は低いと覚えておいてよい。 

 

#経営 #ベンチャー #副業