グローバル人材のためのプチ情報

動画セミナー https://www.youtube.com/channel/UCG2Sk0sNd93gziuimhR1ryw

オーガニック野菜の輸出

 

農産物の海外輸出、欧米からは「オーガニック食品が欲しい」との要望が強くあります。日本の関係者に聞くと日本はオーガニック後進国だそうです。

その理由。

例えば、シソ(大葉)は非常に虫がつきやすいそうです。ところがスーパーに並んでいるシソの葉に少しでも虫穴がついていると消費者は買ってくれないそうです。で、仕方なく農薬漬けにせざるをえないとの事。シソは薬味として生で食べるものですから、「あれは農薬を食べているようなものです」との関係者の弁。薬味はたっぷり入れる派の私としては冷や水かけられる話でした。

PS
もう一つ、日本でオーガニック野菜が流行らない理由は農協が化学肥料で潤っているからとの事。f:id:PPMJ:20190202114839j:image

2月13日広島でセミナーします

環境ビジネス海外展開セミナー

開催日:2019年2月13日  15時―17時
会場 :広島YMCA国際文化センター
主催 :広島環境ビジネス推進協議会
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/77/kankyo-seminar.html

2月13日大澤 裕が、海外における製品・技術の販路拡大において,現地パートナー(代理店)をいかに活用するかをお話します。すでに海外展開に着手しておられる各社様に役に立つ,実践的な情報を提供します。 トピック:製品・技術の特性にあった現地代理店(ディストリビューター/セールスレップ)活用法現地代理店とのウィンウィンの関係構築(契約~販促~販売網構築) 等

大学いろいろ

大学のキャンパスを見るのが好きです。出張で時間があって近くに大学があれば散歩して雰囲気を味わいます。個性があって楽しいです。

で、そんな中、聞いた話。

先日ラスベガスであった同い年の友人。娘さんが米国東部の私立大学にいってるそうです。かかる費用が学費と生活費合わせて年1000万円!だそうです。「4年間で4000万円か?」と確認したところ「そうだ」とのこと。ヒェーとのけぞりました。

日本に帰ってきて、久しぶりに出会った若い友人。転職するとのことで今までの来し方聞いてみたら、彼は有名私立大学であるC大学法学部を出ているそうです。「通信制なので学費安かったですけど卒業すれば一緒ですよ」とのことで学費尋ねると「当時で年間6万円でした。他にも多少かかりましたけど卒業まで全部で40万円強ほどじゃないかな」との答え。

すごい差だなと感慨深く思った次第です。

(写真は東京農工大学、好きなキャンパスです。)f:id:PPMJ:20190125194656j:image
f:id:PPMJ:20190125194652j:image

松山商工会議所

愛媛の松山商工会議所に呼ばれて海外販売を目指す5社の社長と面談しました。

その中の「株式会社ふく紗」。着物の古着を再活用したイスラム女性用のスカーフ、ヒジャブ、を作ってインドネシアで販売されてます。

『伝統的な「着物」の素材としての良さ、美しさを活かす日本の伝統技術の織りや染、刺繍など日本の良さをファッションを通じてムスリムの人たちへ広げたい』とのこと。

文化交流とも言える伊東社長の努力に応援したくなりました。5社ともアドバイスというよりも楽しい雑談、意見情報の交換という感じ。よい刺激いただきました。

f:id:PPMJ:20190123220723j:imagef:id:PPMJ:20190123220735j:image

 

FUKUSHIMAというブランド

 

輸出の話をしていて海外の友人B氏が言った言葉、ウーンと考えさせられました。

 

福島県は改名すべきだ。住所にFUKUSHIMAと入ってるだけで海外は拒否反応をしちゃうんだよ。もちろん、今の世代はプライド的に抵抗があることはわかる。しかしこれは世界に浸透した負のブランドイメージだ。改名しないと次の世代、次の次の世代にも負債になるよ」

 

この意見、私は賛成したわけでは無いですが.....日本人からは出てこない発想だと思うのでシェアまで。f:id:PPMJ:20190114140805j:image

法政大学 Global MBA 授業

 

法政大学のグローバルMBAクラスが終了しました。
3時間強x7回講義で留学生にマーケティングを教えました。少人数でゼミのような雰囲気。各自に日本(または母国)に売り込みたい製品を選んでもらい、

1)メーカーに販売権をもらう
2)販売パートナー候補に提案する
3)エンドユーザー向けに製品説明をする 

のプレゼンを何度もしてもらい完成させました。

英語での連続講義は初めてで、どうなることかと思いましたが、ゲスト講師の助けや、何より学生の高いやる気と理解力のおかげで、乗り切る事ができました。

グローバル人材の育成が強調される昨今ですが、日本に来ている留学生を海外とのかけ橋として体系的に教育した方が、効果的かつ早いのではとも感じました。来秋も続くので楽しみです。

 

f:id:PPMJ:20190113212059j:image

ラスベガスのCES(コンシューマーエレクトロニックショウ)

ラスベガスのCES(コンシューマーエレクトロニックショウ)は未来を体感させてくれる世界最大規模の電子機器、家電の展示会です。そこで見たこと。

*フランスが大船団のように大量出展。
中国企業のブースが洗練されて会場に溶け込む。
イスラエルは技術ではなく市場オリエンティド。
*韓国サムソン、Cラボというベンチャー制度が面白そう。

全体的には、面白いモノはあっても買いたいモノがない印象。家電業界も大変かなと感じた次第です。(下はランボルギーニ社が作ったマッサージ機)f:id:PPMJ:20190112095250j:image